かわむら整体院です。

お客さんの中には、「脊柱管狭窄症といわれました」「治りますか?」という質問をされる方がいらっしゃいます。

結論から言えば、診断をする(病名をつける)のと治療をする(診断に対する治療をする)のは医師だけができることになっているので、「治せる」とは言えません。

まずは、脊柱管狭窄症というものはどういうものなのか?

解説していきます。

 

脊柱管狭窄症とは?

背骨のなかには「脊髄(せきずい)」という太い神経の通り道があります。これを脊柱管と言います。脊髄(せきずい)は脳と末梢の神経をつなぐ幹線道路の役目をしていて、太い神経が通るんですね。ここが傷を負うと、とても重いマヒになったりします。

この管(脊柱管)が何らかの原因で狭くなって、脊髄(せきずい)が刺激されている状態を「脊柱管狭窄症」といいます。

 

原因は?

直接的な原因はさまざまです。

  • 脊椎(背骨を作る一つ一つの骨)の変形
  • 脊椎の変性(性質が変わること)
  • 靭帯(脊椎をつなぐ硬いスジ)の変性

これらによって、脊椎周りの小さな筋肉が緊張して硬くなり、その周りの神経や血管を圧迫します。

 

特徴は?

代表的な特徴は、腰痛と間欠性跛行(かんけつせいはこいう)というものです。

腰の周りの筋肉が常に緊張するため、痛みを感じます。そして、運動とともに血行も悪くなるため、腰の痛みが強くなって歩けなくなる。少し休むと楽になるがまた歩くと痛くなる。というのを繰り返します。間欠的に(間を空けて)足を引きずるくらい痛くなる、という意味です。

その背景には、脊椎(せきつい;せぼね)のすぐ近くにある小さな筋肉が硬くなっている、という見方もあります。それにより、脊椎周辺の血管が締め付けられて血行不良になる、と。だからその筋肉を緩める体操をすれば、改善するだろう、という意見のようです。

しかし、なぜ筋肉が硬くなるのか? それは血行不良が原因ではないのか? などまだまだ不明瞭なところの多い意見ですね。

 

どうすればいい?

ここでは、病院勤務時代におこなっていた理学療法をメインにした方法をご紹介します。

  • 骨盤の調整で全身の筋肉のバランスを整える
  • 腰椎の関節調整で細かな筋肉のバランスを整える
  • 筋肉の動き方の再教育をおこなう

大昔は、歩いて痛くなったら休んで、また歩いて、を繰り返し、慣れていく

なんていうとんでもない方法を指導するテキストもありましたが、いまはまさかもうそんな方法を指導している人はいないと思います。

 

さて、これらの骨格の調整で、とりあえずは何とかなるのですが、また骨盤の歪みというものは繰り返します。そうならないためになんども姿勢チェックおこなうこともいいんですが、

もしかしたら、肝心の、骨盤や腰椎がずれた理由、小さな筋肉が緊張している他の原因、骨が変形するほど負担をかけた原因を見逃していたら、効果は薄いですよね?

かわむら整体院でのこれまで例では、他の原因が見つかることもしばしばです。

興味ある方はいちどかわむら整体院までどうぞ。